fc2ブログ

トップ記事

当ブログ管理人hoheの現在の所持デッキの紹介です。
各デッキ名をクリックすればリンクで飛べます。
<ユナイテッドサンクチュアリ>
オラクルシンクタンク(ココ軸)オラクルシンクタンク(アマテラス軸)シャドウパラディン
ロイヤルパラディン(ガルモール)ロイヤルパラディン(宝石騎士)ゴールドパラディン(ガルモジェイラー軸)
エンジェルフェザー(メタトロン軸)ゴールドパラディン(解放者)ジェネシス
<ドラゴンエンパイア>※ぬばかげ は混合クランに入れてます。
封竜たちかぜむらくも(マガツ軸)むらくも(シラユキマンダラ軸)
なるかみ(ヴァーミリオン軸)なるかみ(抹消者)
<スターゲート>
ノヴァグラップラー(獣神)ディメンジョンポリス(次元ロボ)
<メガラニカ>
グランブルーバミューダ△アクアフォース
<ズー>
メガコロニー(ギラファ軸)ネオネクタール(アルボロス軸)グレートネイチャー(基本レオパルド軸)
<ダークゾーン>
ダークイレギュラーズ(アモン軸)スパイクブラザーズ(バッドエンド魔王)ペイルムーン(ロベール軸ルキエ入り)
<混合クラン>
ぬばかげ銀河忍獣ズィールぬばたまオラクルぬばたまネイチャーパラディン

基本に忠実な構築理論で安定性を割りと重要視してる…つもり
金は掛けるけど、たまに手も抜くし運がなければどうしようもない
構築の根幹に存在するのは自分の趣味8割
基本的にその場で戦う方が好きだったりする
というのが自己診断だが、周りからみたらどうなんだろうね

初心者向け講座→こちら

リンクはフリーです。報告は不要です。お気軽にどうぞ というよりも、嬉しいです
相互リンクはコメントしていただければ喜んでお受けいたします
ただし、アダルトサイトなど私が不適切と判断した場合にはお断りさせていただきます
TCG関連であれば問題なくリンクさせていただきます

現在不快なTBが続いたのでTB不許可。今後解放される予定もなし
アレ相手は容赦なくブラックリスト入りするのでご安心を

※近所のフリー対戦可能な場所:ブックセンターいとう 桜ヶ丘店 様

【掲載内容】当サイトに使用しているカード画像は、カードファイト!! ヴァンガード公式ポータルサイト(http://cf-vanguard.com/)より、
ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
(C)bushiroad All Rights Reserved.

Twitterやってます(リンクは私のページ(多分...
スポンサーサイト



tag : ヴァンガード

ぬばたま強化という事で

2016年1月22日よりTHE RECKLESS RAMPAGEが発売されました。
収録クランは<<ぬばたま>> <<スパイクブラザーズ>> <<たちかぜ>>の3クラン。
どれも慎重な立ち回りを要求され、やってる事は脳筋っぽいのにその実動かすのが何気に難しいデッキですね。
収録レアリティはGR3種(各クラン1種):RRR6種(各クラン2種):RR12種(各クラン4種)
1箱12パック入りで、GRはカートン(24箱)あたり9枚(各種3枚ずつ?)
1箱辺りから出現するカードは『RRR2枚 RR3枚』or『GR1枚 RRR1枚 RRR2枚』
SPについては、Rの枠を割くそうです(全部他所聞き)

で、今回はぬばたまについての考察を行おうと思います。
てか、ぬばたましか考察しません(断言)

で、今回のぬばたまの特徴としてはやはり何といっても残影という固有名詞能力の登場
●残影:相手がバインドゾーンからカードを手札に加えた時に発動。こちらの手札が6枚以下ならリアガードから自分の手札に戻る
この能力により何が変わるかと言えば、殴り返しの心配が減ります。
また手札を使ってもガードに使える手札の確保も行えるようになります。
手札が7枚あれば結構な攻撃を躱す事も可能でしょう。
とはいえ、G2の残影は手札に返ったところでシールドは5000。インターセプトもあるのでまあ、実際守りより殴り返し対策ですか
けれど、この能力の本領は登場時効果の使いまわし、超越コストになるG3をアタッカー利用できる、完ガでブーストなどなど
非常に有用な効果なのは間違いありません

さて、そんな残影ではありますが、これが実は今までのぬばたまとガラリと違った特徴を持っております
バインドするじゃん。何が違うの?とか思う人は…どんぐらいいるんでしょうね。アンケートは取りません
とりあえず、これについて簡単に説明すると、相手のカードをバインドした『その後』が従来型と大分違っております
何が違うのか、と言えばバインドした後にそのカードに触れるか否かというのが一番の違い
従来のぬばたまに置きましてはバインドしたカードを相手の手札に戻る前にドロップゾーンに送る。これを主軸に据えてました。
それが今回、残影の登場によってもうちょっとマイルドになりましたね
何がっていうと、従来は必至にバインドして、その後これまた必至にバインドしたカードをドロップに送る為に頑張ってました。
それが、現在の残影はバインド!で、目的達成です
もちろん、相手のバインドゾーンのカードをドロップゾーンに送る戦術も織り込んでますが、主軸ではなくなりました
これがかなり大きな変化になっておりまして、今までは血眼になってバインドゾーンへと送ってはドロップさせてたんですが、
今は本当にゆるくゆる~く軽い気持ちでバインドして、手札に戻してい~よ~^^って言えるんですね
うん、実に平和
たまにバインドゾーンからドロップするの要求するけど、カモジグサとかは相手に「選んでい~よ~^^」っていうゆるふわっぷり
代わりにCBコスト回復していくけど容赦なく「それとそれドロップね。Cip使いまわしとか許゛さ゛ん゛」なクロコとは違うのだよ

と、まあ、今回のメインで追加された能力残影については軽く説明するとこんな感じ
従来型だと下手すると相手にCip能力を使いまわさせてしまうリスクと隣合わせだったけど、
残影型ならこっちがある程度プレイングに気を使っていればむしろこっちがCip能力を使いまわす形になります
速攻についてはうまい事残影を使いこなせれば従来型と遜色なく、殴り返しに備える事も出来る為なかなか有用な印象です
代わりにタマハガネの需要が増し、手札枚数管理などの考える要素も増える事となりました

ちなみに、残影にばっかり触れてますが、従来型の強化カードも少ないですがちゃんとあるので修羅道を行く忍者さんもご安心を
そっちについても後で触れます

でもって、紹介を終えたとこでこっからが考察の本番となるわけなんですが、カード個別になりますので追記の方にしときます

続きを読む

久々更新

はい、誰も待ってないと思いますが、また久方ぶりの更新です。
と言っても、今日は特に何…という事はなく、今日対戦をしていた時に思った ぬばたま の事についてですね。

本日、大ヴァンガ祭&大バディ祭に参加しまして、友人の協力の下、FC2015を6箱購入
ダクイレとクレイエレメンタル、レブナントは友人へと渡し、代わりに一部負担していただいて~って感じですね
まあ、それはおいといて…
今回の私の目的はズバリ、ゲダツラカンとジョウルリラカンの2枚でした。
そのついでにオバロAce手に入れば良いな、とは思いましたが、まあ、最終的に4枚手に入ってたので、かなり好調
その代わりなのかジョウルリラカンが2枚というちょっと悲しい結果…
いや、まあ、2回以上は多分使わないですし、大丈夫…多分
ゲダツラカンさんは6箱皆勤してくれたんだし←

で、そのまま、まあ、クランファイトに参加してきたわけですよ
ただ、参加が遅くて6戦する事すら無理でした()
ちなみに、6勝以上して初めてクランリーダーになれる資格が与えられるので、まあ、うん、クランリーダーは無理ですね
最初から参加してたらもしかしたらワンチャン?ってとこでしたが、まあ、終わった事を悔いても仕方ない

まあ、そんな感じでちょっくらテストがてらに5回だけ試合したんで、その中での感想になりますね
あ、その前に効果の処理なんですが、エンドフェイズに超越が解除されるものの、
超越ユニットの効果を処理するタイミングには待機状態らしく、
ジョウルリラカンの『エンドフェイズに修羅忍竜がハーツにあるなら』のテキストは問題なく発動できるそうです
なので、wikiにある説明文はまあ、気にする必要がないんだとか(ジャッジに聞きました)

そんなわけで、考察に入るのですが、ぶっちゃけ、ジョウルリラカンは超越してCB2払うだけで2アド確定
しかも、相手の手札を減らせるのでガードしづらくできてかなり有用
加えて、クジキリのBRも合わせれば相手の手札をターン中3枚減らす事も可能で、無理やりフィニッシュに持っていけます
よって超強い(キリッ

CB2は決して軽いコストではないものの、タイミングを考えれば良いだけなので問題というほど問題ではないです
場合によっては、ドレッドマスターを囮にするプレイングも考えられるかもしれない程度にかなり強いですね

で、ゲダツラカンも勿論強かったですよ
相手の手札3枚まで追い込んでのBR→超越でゲダツヒットからの(相手の)ハンドレス状態作成
からのリアガードラインの5点6点が入れられるので下手すりゃ詰みます
いや、前からかなり走ればその状態作れてたんですけどね
範囲が2枚から3枚に増えるだけでも大分違います
下手すればもう1枚範囲増えるかもなので、個人的にはかなり良かったですね
ただ、一つ難点を言うなら超越コストの確保が最重要課題
G3をBRで使う上に、更にコストも確保しないといけないので今まで以上に切る札、出す札の選択が重要に感じます
おかげで ぬばたま だと言うのに速攻は若干控えめにプレイングするようになりました

解決策としてはシズク互換…と言いたいところなんですが、クロコが大分戦略の中枢に関わってしまうのですよね
かといって、超越コストのG1…出ても枠が作りづらいんですけどね。でもまだ一種なら枠作れそう?

とりあえず、使ってみての感想としては、クジキリの最中でもかなりアドを稼げる(ディスアドを強いれる)
おかげで、超絶強いと評価していたクジキリがより一層使いやすくなりましたってのが、感想ですかね
マントラコンゴウについては、相変わらず強くて超越との住み分けが可能。普通に強い
ゲダツラカン、思ったより序盤使わなかったものの、手札を削りまくった後の相手4点時が何気に強い
思っていたより何度も超越って事はなく、きっちり〆るとこを〆てくれる優秀なユニット
ジョウルリラカン、文句なしに強いです。はい
クジキリと同じく雑に繰り返してるだけでも強いです。はい
っていう感じです

また、ちょっときついけど、フウキなども結構撃っていったプレイングが刺さる場面もあったので思い切り良く行きます
あと、G2ライドはとりあえずタマハガネで大安定です

正義とは一方的に押し付けるもの!

というわけで連続投稿デッキ紹介
Gゾーンが増えて少し形式に悩みますが、まあ、今までどおりでいいでしょう。


Gゾーン
・第99代次元ロボ司令官 グレートダイアース 2枚
・超宇宙勇機 エクスファルコン 2枚
・超宇宙勇機 エクスタイガー 2枚
・暗黒超人 オメガ 1枚
・超宇宙勇機 エクスローグ 1枚

G3
・超次元ロボ ダイカイザー 4枚
・大宇宙勇機 グランギャロップ 4枚
G2
・宇宙勇機 グランファイヤー 4枚
・宇宙勇機 グランサブ 4枚
・次元ロボ ダイファイター 3枚
G1
・宇宙勇機 グランザイル 4枚
・宇宙勇機 グランチョッパー 3枚
・宇宙勇機 グランワゴン 2枚
・宇宙勇機 グランガード 4枚
・コマンダーローレル 1枚
G0
・運命の戦死ダイ(FV) 1枚
トリガー配分:☆6引6治4
※宇宙勇機 グランビート 4枚のみ固定 他はパワー5000あれば特に問題なし


と、こんなデッキレシピになっております
使ってみたら除去にそこまで弱いという感じはしないですかね?
CB管理が割りと大変だったりしますので、今までのディメポとはかなり違った印象
あと、ダイアースが強い

細かい解説は追記にて


続きを読む

ショップ大会

どうも、またまたお久しぶりです。
大会に出て来たのでその記事になります。
デッキレシピは当記事でも軽く触れますが、また後ほど詳しくご紹介致します。

使用デッキ:ディメンジョンポリス

1回戦 vsネオネクタール
 一言コメント:ネオネクタール、ぜってぇ許さねぇ!(意訳:花粉症が酷い為の八つ当たり)
とりあえず、G2までの流れは省略!お互い2パンしたよ!
で、問題はG3にライドするタイミングだ…
相手に手札公開するよね。00020だよね。Gアシスト使うよね。→いない。
とりあえず、相手のG3アーシャを見るよね。手札見せてるし惜しみなくガードするよね。
で、耐えてからもう一回手札公開したよね。さっきと対して変わらないよね!Gアシスト失敗するよね!
まあ、そのターンはコマンダー使った二回のドライブチェックでG3捲って次のターンには乗れましたが。
で、乗ったターンには何故かダイカイザーが2枚あったんだよね!
超越しちゃうよね!で、まあ、うんダイアースから展開しますよね
そっから手札を温存しつつダメコンしつつ、押せ押せでファイトしてBRギャロップとかやりつつ、
前半手札にもてなかった完全ガードが後半密集してて、プリマヴェーラの攻撃も凌いぎつつ2点表にし、
最後は超越オメガで5点の相手を殴り倒し、勝利


2回戦 vsなるかみ
 一言コメント:6点ヒールに賭けるしかない!→攻撃側がヒール捲るってよくあるよね
今回は後攻スタート。でもって相手がG2事故してたので、G2の段階でちょっと走るよね!
G3乗った段階では相手はG2でダメージ差は1vs3 手札差は殆どなかった感じですね
で、相手が先に超越したんですが、ちょうど処理に困るダイさんが相手の手によってバインド!
CB使わず、上書きするのも視野だったんで別段ダメージないぜ!って感じでしたね
返しにダイアースに超越して展開させていただきました
で、立て続けにスチームファイター アンバーみたいな互換のなるかみ出てきましたが、
G3とドロトリ出してた私に死角はなかった(キリッ
返しにBRギャロップで相手3点からガード強要…したらまさかのスルーであっ・・・(察し)状態
多分完全ガードがなかったんでしょうね
で、こっちがクリティカル捲れずに相手のターン、レギオンして完全ガードを戻す辺りやっぱりなさそう
そんなわけで、カイザークリムゾンのアタックをVだけ完全ガード
クリティカルがめくられなかったので、リセイのラインをスルーで5点まで入って
そっからの返しにエクスタイガーで一枚貫通ガードをぶち抜き、勝利
ちなみに完全ガードがあったのでクリティカルを捲られてても何とかなりました


そんなわけで昨日組んだディメンジョンポリスにて優勝かっさらいました。
プロフィール

歩兵

Author:歩兵
当ブログ管理人の歩兵です。
名前とプロフ画像は他所でも使ってたりする手抜き。
現在、地区予選に向けてモチベーションを上げているところ。
割と迷走しています。
ご意見・ご感想など苦情も合わせて常時コメント欄にて受け付けております。
メールフォームも合わせてご利用いただければと思いますのでお気軽にどうぞ。
リンクはフリーです。相互リンクは連絡後、問題なしと判断すれば喜んで引きうけさせていただきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カウンター
FC2ブログ ランキング

FC2Blog Ranking

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ゲーム
6752位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
カードゲーム
440位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR