ゴールド・ルチル軸
※ここから先の紹介は実際に組んでいない想像の産物
といった感じですかね。
基本戦術は追記にて
グレード3 | 8枚 |
ゴールド・ルチル | 4枚 |
デスメタル・ドロイド | 4枚 |
グレード2 | 12枚 |
イング・オブ・ソード | 4枚 |
マジシャンガール キララ | 4枚 |
レディ・ボム | 2枚 |
NGMプロトタイプ | 2枚 |
グレード1 | 14枚 |
タフ・ボーイ | 4枚 |
ドグー・メカニック | 4枚 |
オアシス・ガール | 3枚 |
ツイン・ブレーダー | 3枚 |
グレード0 | 16枚 |
バトル・ライザー(醒/FV) | 4枚 |
レッド・ライトニング(☆) | 4枚 |
シャイニング・レディ(☆) | 4枚 |
ラウンドガール クララ(治) | 4枚 |
といった感じですかね。
基本戦術は追記にて
まずは軸なのでルチルへのライドを
アシュラと違いパワーは10000なので守る際には少し辛いかもしれません。
とはいえ、効果は確かに強いので十分活躍してくれるかと思われます。
さて、このデッキ、主にリアガードのアタックをヒットさせるデッキとなっております。
そこについての考え方はアシュラと同じような気がしなくもないです。
ということで、このデッキは『場に出た時』、『アタックした時』、『アタックがヒットした時』の3つのタイミングでコストを消費するユニットが主になっております・
それでいてヴァンガードがノヴァグラか指定のないユニットでそれなりのパワーを備えているユニット。
真っ先に思いつくのがボールスなどですが、同じ効果のノヴァグラであるドロイドがいるので迷いません。
最悪ドロイドにライドしても問題なく戦えるでしょう。
続いてグレード2ですが、キララは手札も増やせるし、ヴァンガードとリアガード全て防ぐのは不可能。
なので、その内にルチルかキララの効果を使えることもあるでしょう。
さり気なく入って来たレディ・ボムですが、このデッキの数少ない防御向きユニットです。
主に相手の後衛に効果を使用してやりましょう。
とはいえ、あまり数をいれてはグレード2の時にヴァンガードがメガコロニーになる事もあるので2枚のみで。
NGMプロトタイプは防御のためにいれています。
スタンド型だと相性悪いですがクリティカル型なので問題ないでしょう。
グレード1については特にいうこともないでしょうが、
オアシス・ガールが馴染みがなくてつい先ほどまで忘れてました。
うまくいけば5枚目以降のタフ・ボーイとなってドロイドと合わせてCB2で21000を作れます。
とはいえ、CB2で21000というのも勿体無いのでそこまで狙わないように。
ドグーメカニックは後半のコストの息切れ用にいれてます。
シャウトは残念ながらほぼバニラ7000としての立ち位置になる事が予想されるので不採用。
キララが頑張ってくれれば手札の問題も解決するように思います。
トリガー配分について
スタンド6クリティカル6が個人的にはルチルの理想だと思います。
とはいえ、スタンドはバトルライザーでブーストしたらデッキに戻ってくれます。
ブーストはそこまでするわけではないですが、そこを考慮してスタンド4クリティカル8にしました。
この配分なのでリアガード前列ユニットのパワーが9000でもR→V→Rの攻撃になるので足りると判断しました。
ということで今回はここまで。
次回こそペイルムーンの考察をやりたいと思います。
それではまた次回、お会いしましょう。hoheでした。
アシュラと違いパワーは10000なので守る際には少し辛いかもしれません。
とはいえ、効果は確かに強いので十分活躍してくれるかと思われます。
さて、このデッキ、主にリアガードのアタックをヒットさせるデッキとなっております。
そこについての考え方はアシュラと同じような気がしなくもないです。
ということで、このデッキは『場に出た時』、『アタックした時』、『アタックがヒットした時』の3つのタイミングでコストを消費するユニットが主になっております・
それでいてヴァンガードがノヴァグラか指定のないユニットでそれなりのパワーを備えているユニット。
真っ先に思いつくのがボールスなどですが、同じ効果のノヴァグラであるドロイドがいるので迷いません。
最悪ドロイドにライドしても問題なく戦えるでしょう。
続いてグレード2ですが、キララは手札も増やせるし、ヴァンガードとリアガード全て防ぐのは不可能。
なので、その内にルチルかキララの効果を使えることもあるでしょう。
さり気なく入って来たレディ・ボムですが、このデッキの数少ない防御向きユニットです。
主に相手の後衛に効果を使用してやりましょう。
とはいえ、あまり数をいれてはグレード2の時にヴァンガードがメガコロニーになる事もあるので2枚のみで。
NGMプロトタイプは防御のためにいれています。
スタンド型だと相性悪いですがクリティカル型なので問題ないでしょう。
グレード1については特にいうこともないでしょうが、
オアシス・ガールが馴染みがなくてつい先ほどまで忘れてました。
うまくいけば5枚目以降のタフ・ボーイとなってドロイドと合わせてCB2で21000を作れます。
とはいえ、CB2で21000というのも勿体無いのでそこまで狙わないように。
ドグーメカニックは後半のコストの息切れ用にいれてます。
シャウトは残念ながらほぼバニラ7000としての立ち位置になる事が予想されるので不採用。
キララが頑張ってくれれば手札の問題も解決するように思います。
トリガー配分について
スタンド6クリティカル6が個人的にはルチルの理想だと思います。
とはいえ、スタンドはバトルライザーでブーストしたらデッキに戻ってくれます。
ブーストはそこまでするわけではないですが、そこを考慮してスタンド4クリティカル8にしました。
この配分なのでリアガード前列ユニットのパワーが9000でもR→V→Rの攻撃になるので足りると判断しました。
ということで今回はここまで。
次回こそペイルムーンの考察をやりたいと思います。
それではまた次回、お会いしましょう。hoheでした。
スポンサーサイト