抹消者ドラゴニック・ディセンダント
10弾で登場する なるかみ のG3について考察してみます
LB4時、攻撃がヒットしなかった際に手札の抹消者3枚とCB1を支払う事によるスタンドし、クリティカル+1
1ターン1回限定の能力
あと、起動能力で抹消者2体でCB2点支払う事でパワー+5000
素で11kと弱いところが見当たらないユニットです
ちなみに、これに似ている能力でダークレックスがいますね
場のたちかぜを『3体』コストにして『アタックがヒットしなかった時に発動』同一ターン中に何度でも発動可
とまぁ、共通点が2つですね
タイミングとコスト、あと一応コストの指定も共通点になるのかな?
ですが、大きく違うのは
・場アドを損失するのか、手札アドを損失するのか
・再ライドという形で起き上がるのか、同一のカードとして起き上がるのか
一般的にこの両方共がディセンダント優位と取れますね
理由としては
『場だと選択肢が限られ、行動順序も自動的に限られてしまう』
『トリガー効果を乗せられるか否か』
という辺りですね
まぁ、ダークレックスとの比較は十分ですかね
あとはどうして強いと思うのか…ですが
1.素で11kというのが単純に強い
2.相手5点時に相手はガード強制されてるのでトドメをさしやすい
とまぁ、この2点ですかね
たった2点? とか言う人もいるかもしれませんが、それで十分というか、満足しろよ と言うレベル
まぁ、アレですね具体的に言えば相手5点時に起動能力発動
光弾爆撃の抹消者版だとしましょうか
そうなるとパワー合計26k最低ガード値が20kでそれ+トリガー分考慮でまぁ、ほぼ完ガ
トリガー乗らない読みの20kならそれはそれでトリガー出れば貫通、出なくても起き上がって再攻撃
トリガーが1度目で乗っていなかったとしても16kで最低10k
さすがに4枚めくってトリガー0というのはあまり考えられないので15kは必要でしょうね
でもって、その上でリアガードも残っているので1ターンで55kぐらいは落とせるんじゃないですかね?
これが相手5点時であればかなり高い確率で起こると思われます
十分強いですよね、これ
これを見越して早い内から守っていればそれはそれで手札枯れるの早いですしね
とまぁ、こいつは終盤に強いユニット…と思わせといて実は11kなんで序盤から乗ってても十分なんです
中盤以外を抑えるという万能型ですね(ヴァーミリオンは序盤型だと思います。フィニッシャーにもなれるけど)
中盤についてはかなり短い時間ですし、そこまで考えなくてもいいと思いますけどね
ちなみに、中盤にアドを取りに行くユニットはレオパルドとか、満月とかですかね
で、まぁ、デッキの構築について…ですが
G3はボーイングソードとディセンダントの2種で行くのがいいと思います
ボーイングソードからディセンダントでもいいし(ブレイクライドで要求値UP)
最初からディセンダントでも別によし(ボーイングソードをコストorR要員に)
確定11kというのもいいですよね
G2…は強いてバニホ互換を採用する可能性もないかな~とは思います
G1にバニラを採用できるかどうかが微妙なラインですからね
まあ、12k到達できるので6kブーストで18k到達できるのがうまいっちゃうまいんですけどね~
とはいえ、他にも有用な抹消者出るかもしれませんし、保留としておくのがやっぱり安全かと
トリガーが醒採用せざるを得ないならバニホ互換も入れますけどね~
G1…は本当にもうバニラと完ガの採用枚数が重要そうですよね
完ガの抹消者登場フラグ…を感じ取っている方もいるようですが、必ずそうとも限りませんし
バニラはまぁ、まず来ないでしょうしね
9kブーストとか来れば簡単な話なんですけどねぇ…
まぁ、ないものねだりする前に保留です
え? 結局保留かよって? 仕方ないじゃないですか、出来るだけ抹消者採用したいんですから
場合によっては本気でアイアンテイル互換が入り込んでG2にVヒット時にSCとCB回復入れる可能性まで見える
トリガーは引5~6ぐらい採用したいけど、抹消者のドロートリガーが2種来なかったら
引4☆8治4かなぁ… 毒心のジンはなんだかんだで便利だし、まぁ、及第点…?
実際に使ってみんとちょいと分からんか
とりあえず、今のところ言えるのはこの辺り…?
ちなみに、ディセンダントのデメリットはやっぱトドメさせなかった時ですねぇ
全体を通してみると+1のアド、効果使わなかった時を±0にするなら-1です
ほぼ確実にシールド値10000は削れてますしねぇ…
しかも、タイミング的に終盤なんで、下手したらシールド値-20000とか行きかねない
その状態で相手の返しを耐え切れるか、と問われれば難しいでしょうねぇ
現実問題、耐えられるデッキは耐えられそうな気しますし
それにやっぱり相手を5点にしておかないと、クリティカル来ない賭け5ダメ貰いでLB発動できなかったりしますし
その返しにUBとか貰ったら悲惨ですしねぇ
そうでなくとも、5ダメ与えてるんで、UBは普通に飛んできますし
ガンス→プラチナ とかされたら逆に詰まれちゃいますねぇ
まぁ、詰み性能はこっちも上々なんですが、完ガ何枚か握られてれば決め切れませんしねぇ
ココとかも苦手そう?
あと、クロスライドされるのも(ラインが対11kの場合が多いと思うんで)ライン崩れる可能性が高いかな?
スタンド後も16kじゃ5k要求にしかならんし
それを考えるとスタンドトリガー採用してリアガードを潰すというのもいいのかもしれない
ただ、そうすると中盤が少し伸びるからアドを取る手段が欲しくなる
とまぁ、欠点っぽい欠点はここら辺かねぇ
てか、普通に人の考察形式パクtt(殴
まぁ、ここを考えると狙える時に使うだけっていう構築もありなのかもしれん…
というか、むしろスタンド型にするっていうのもあるかもなぁ…
後列スタンドしつつVスタンドってのもうまいし
うん、スタンド型にしてみようかな
完ガが怖いなら完ガ出来ないぐらいまで手札削ればいいしね
逆にガンス→プラチナを警戒しないといかんが、そこはまぁ、予防できる範囲だしねぇ
完ガがん積みは強いられてるなぁ…
う~ん…うん、この戦略が私の性に合ってるかな
今日のカードにディセンダント紹介されたらスタンド型デッキの考察します
今日はひとまずここまでで
LB4時、攻撃がヒットしなかった際に手札の抹消者3枚とCB1を支払う事によるスタンドし、クリティカル+1
1ターン1回限定の能力
あと、起動能力で抹消者2体でCB2点支払う事でパワー+5000
素で11kと弱いところが見当たらないユニットです
ちなみに、これに似ている能力でダークレックスがいますね
場のたちかぜを『3体』コストにして『アタックがヒットしなかった時に発動』同一ターン中に何度でも発動可
とまぁ、共通点が2つですね
タイミングとコスト、あと一応コストの指定も共通点になるのかな?
ですが、大きく違うのは
・場アドを損失するのか、手札アドを損失するのか
・再ライドという形で起き上がるのか、同一のカードとして起き上がるのか
一般的にこの両方共がディセンダント優位と取れますね
理由としては
『場だと選択肢が限られ、行動順序も自動的に限られてしまう』
『トリガー効果を乗せられるか否か』
という辺りですね
まぁ、ダークレックスとの比較は十分ですかね
あとはどうして強いと思うのか…ですが
1.素で11kというのが単純に強い
2.相手5点時に相手はガード強制されてるのでトドメをさしやすい
とまぁ、この2点ですかね
たった2点? とか言う人もいるかもしれませんが、それで十分というか、満足しろよ と言うレベル
まぁ、アレですね具体的に言えば相手5点時に起動能力発動
光弾爆撃の抹消者版だとしましょうか
そうなるとパワー合計26k最低ガード値が20kでそれ+トリガー分考慮でまぁ、ほぼ完ガ
トリガー乗らない読みの20kならそれはそれでトリガー出れば貫通、出なくても起き上がって再攻撃
トリガーが1度目で乗っていなかったとしても16kで最低10k
さすがに4枚めくってトリガー0というのはあまり考えられないので15kは必要でしょうね
でもって、その上でリアガードも残っているので1ターンで55kぐらいは落とせるんじゃないですかね?
これが相手5点時であればかなり高い確率で起こると思われます
十分強いですよね、これ
これを見越して早い内から守っていればそれはそれで手札枯れるの早いですしね
とまぁ、こいつは終盤に強いユニット…と思わせといて実は11kなんで序盤から乗ってても十分なんです
中盤以外を抑えるという万能型ですね(ヴァーミリオンは序盤型だと思います。フィニッシャーにもなれるけど)
中盤についてはかなり短い時間ですし、そこまで考えなくてもいいと思いますけどね
ちなみに、中盤にアドを取りに行くユニットはレオパルドとか、満月とかですかね
で、まぁ、デッキの構築について…ですが
G3はボーイングソードとディセンダントの2種で行くのがいいと思います
ボーイングソードからディセンダントでもいいし(ブレイクライドで要求値UP)
最初からディセンダントでも別によし(ボーイングソードをコストorR要員に)
確定11kというのもいいですよね
G2…は強いてバニホ互換を採用する可能性もないかな~とは思います
G1にバニラを採用できるかどうかが微妙なラインですからね
まあ、12k到達できるので6kブーストで18k到達できるのがうまいっちゃうまいんですけどね~
とはいえ、他にも有用な抹消者出るかもしれませんし、保留としておくのがやっぱり安全かと
トリガーが醒採用せざるを得ないならバニホ互換も入れますけどね~
G1…は本当にもうバニラと完ガの採用枚数が重要そうですよね
完ガの抹消者登場フラグ…を感じ取っている方もいるようですが、必ずそうとも限りませんし
バニラはまぁ、まず来ないでしょうしね
9kブーストとか来れば簡単な話なんですけどねぇ…
まぁ、ないものねだりする前に保留です
え? 結局保留かよって? 仕方ないじゃないですか、出来るだけ抹消者採用したいんですから
場合によっては本気でアイアンテイル互換が入り込んでG2にVヒット時にSCとCB回復入れる可能性まで見える
トリガーは引5~6ぐらい採用したいけど、抹消者のドロートリガーが2種来なかったら
引4☆8治4かなぁ… 毒心のジンはなんだかんだで便利だし、まぁ、及第点…?
実際に使ってみんとちょいと分からんか
とりあえず、今のところ言えるのはこの辺り…?
ちなみに、ディセンダントのデメリットはやっぱトドメさせなかった時ですねぇ
全体を通してみると+1のアド、効果使わなかった時を±0にするなら-1です
ほぼ確実にシールド値10000は削れてますしねぇ…
しかも、タイミング的に終盤なんで、下手したらシールド値-20000とか行きかねない
その状態で相手の返しを耐え切れるか、と問われれば難しいでしょうねぇ
現実問題、耐えられるデッキは耐えられそうな気しますし
それにやっぱり相手を5点にしておかないと、クリティカル来ない賭け5ダメ貰いでLB発動できなかったりしますし
その返しにUBとか貰ったら悲惨ですしねぇ
そうでなくとも、5ダメ与えてるんで、UBは普通に飛んできますし
ガンス→プラチナ とかされたら逆に詰まれちゃいますねぇ
まぁ、詰み性能はこっちも上々なんですが、完ガ何枚か握られてれば決め切れませんしねぇ
ココとかも苦手そう?
あと、クロスライドされるのも(ラインが対11kの場合が多いと思うんで)ライン崩れる可能性が高いかな?
スタンド後も16kじゃ5k要求にしかならんし
それを考えるとスタンドトリガー採用してリアガードを潰すというのもいいのかもしれない
ただ、そうすると中盤が少し伸びるからアドを取る手段が欲しくなる
とまぁ、欠点っぽい欠点はここら辺かねぇ
てか、普通に人の考察形式パクtt(殴
まぁ、ここを考えると狙える時に使うだけっていう構築もありなのかもしれん…
というか、むしろスタンド型にするっていうのもあるかもなぁ…
後列スタンドしつつVスタンドってのもうまいし
うん、スタンド型にしてみようかな
完ガが怖いなら完ガ出来ないぐらいまで手札削ればいいしね
逆にガンス→プラチナを警戒しないといかんが、そこはまぁ、予防できる範囲だしねぇ
完ガがん積みは強いられてるなぁ…
う~ん…うん、この戦略が私の性に合ってるかな
今日のカードにディセンダント紹介されたらスタンド型デッキの考察します
今日はひとまずここまでで
スポンサーサイト
コメントの投稿
スタードライブ…
今となっては懐かしいですねww
ほんとだ(・_・;)
頭から途中で抜けてました(汗)
今となっては懐かしいですねww
ほんとだ(・_・;)
頭から途中で抜けてました(汗)
No title
>>おやじさん
いや、適当に独り言してるだけなので、そんな大層なものではないです
ZANBAKUについてはNさんからもコメントいただいている通り、
BRの牽制にはなっても、BR持ちがそもそも単体でもそこそこ強いので有意義とは言いがたいです
>>Nさん
確かに単体でも攻撃がヒットさせられるユニットの多い なるかみ なら場をコストでもいいかもしれませんね
とはいえ、スタンドトリガーの選択肢の残せる手札コストの方が個人的には好きです
確かに手札コストだとツインドライブで抹消者を手札に加えられるかが100%になりませんが
揃えなければならない場の方でも同じことが言えると思います
逆に場を確実に抹消者に出来るなら、ツインドライブも抹消者のみですし
あと、手札の方が相手に見えなくて、仮に効果が発動できない状況でも相手が諦める可能性がありますし
仕留め切れなかった時…については確かに場をコストにした方が耐え易いですが、
でも、場をコストにするとその返しのターンに展開しきれなかったりすると、
結局相手に耐えられて2回耐えないといけなくなったりする場合も多そうです
まぁ、どっちもどっちだとは思いますが、スタンド採用の余地が残る手札コストの方が私的には好きですよ
攻撃順序も限られない、というのは何だかんだで大きいと思いますしね
とりあえず、ここについては他の抹消者の情報を待ちつつ…って感じでしょうかね?
抹消者のドロートリガーが2種とかなら手札コストでよかった…って思う場面もあると思います
結局、一長一短という感じかと
>>影猫Sさん
スタードライブドラゴンってバニラだったんじゃ…()
デュークのことすっかり忘れてましたね
まぁ、ダークと似てるし強いて比べる必要はなかったと信じてる(言い訳)
場より手札コストにする方が攻撃順序縛られない…というのは一言触れただけでしたが、目立ちませんでしたねw
※『場だと選択が限られ、自動的に攻撃順序も自動的に限られてしまう』
こういうユニットはプレッシャーとして使うのがいいんじゃないですかね
ヒットしなかった時…なので、相手が1回目の攻撃で諦めてくれる可能性もありますしね
いや、適当に独り言してるだけなので、そんな大層なものではないです
ZANBAKUについてはNさんからもコメントいただいている通り、
BRの牽制にはなっても、BR持ちがそもそも単体でもそこそこ強いので有意義とは言いがたいです
>>Nさん
確かに単体でも攻撃がヒットさせられるユニットの多い なるかみ なら場をコストでもいいかもしれませんね
とはいえ、スタンドトリガーの選択肢の残せる手札コストの方が個人的には好きです
確かに手札コストだとツインドライブで抹消者を手札に加えられるかが100%になりませんが
揃えなければならない場の方でも同じことが言えると思います
逆に場を確実に抹消者に出来るなら、ツインドライブも抹消者のみですし
あと、手札の方が相手に見えなくて、仮に効果が発動できない状況でも相手が諦める可能性がありますし
仕留め切れなかった時…については確かに場をコストにした方が耐え易いですが、
でも、場をコストにするとその返しのターンに展開しきれなかったりすると、
結局相手に耐えられて2回耐えないといけなくなったりする場合も多そうです
まぁ、どっちもどっちだとは思いますが、スタンド採用の余地が残る手札コストの方が私的には好きですよ
攻撃順序も限られない、というのは何だかんだで大きいと思いますしね
とりあえず、ここについては他の抹消者の情報を待ちつつ…って感じでしょうかね?
抹消者のドロートリガーが2種とかなら手札コストでよかった…って思う場面もあると思います
結局、一長一短という感じかと
>>影猫Sさん
スタードライブドラゴンってバニラだったんじゃ…()
デュークのことすっかり忘れてましたね
まぁ、ダークと似てるし強いて比べる必要はなかったと信じてる(言い訳)
場より手札コストにする方が攻撃順序縛られない…というのは一言触れただけでしたが、目立ちませんでしたねw
※『場だと選択が限られ、自動的に攻撃順序も自動的に限られてしまう』
こういうユニットはプレッシャーとして使うのがいいんじゃないですかね
ヒットしなかった時…なので、相手が1回目の攻撃で諦めてくれる可能性もありますしね
似たような能力というば、SDDとかもいましたねww
場ではなく手札をコストにするメリットとして
攻撃順に縛られないってのもそうですかね?
CBのコスト自体は安くなったけど、使い方難しいですね(^^;
場ではなく手札をコストにするメリットとして
攻撃順に縛られないってのもそうですかね?
CBのコスト自体は安くなったけど、使い方難しいですね(^^;
No title
コストが場か手札かについては、特になるかみにおいては個人的にどちらが優位ということはないかと
手札アド損失の場合、抹消者指定がある以上、ファイナルターン時に確実に発動させたければ手札1枚でツインドライブを行いコスト確保…という流れに絶対の信頼を置くことはできないでしょう
その上で前のターンに消費した前衛などを補充し、更に手札コストも用意するというのは容易なことではありません
仕留めきれなかった場合の返しの打たれ強さも、ガードに使用できる手札の差から場アド損失側に軍配が上がります
オラクルやバミューダなど手札枚数を確保しやすいデッキならば、大体のケースにおいて場アド損より手札アド損の方が優秀かと思いますが
>おやじさん
もしブレイクライドを躊躇わせ、そのまま戦う場合、
むらくも側のVは11kバニラに対し、相手側のVは11k+2kユニットになります
Rの性能差なども鑑みる必要がありますが、Vだけで見ればこちらが少し不利になってしまいがちなのがネックですね
手札アド損失の場合、抹消者指定がある以上、ファイナルターン時に確実に発動させたければ手札1枚でツインドライブを行いコスト確保…という流れに絶対の信頼を置くことはできないでしょう
その上で前のターンに消費した前衛などを補充し、更に手札コストも用意するというのは容易なことではありません
仕留めきれなかった場合の返しの打たれ強さも、ガードに使用できる手札の差から場アド損失側に軍配が上がります
オラクルやバミューダなど手札枚数を確保しやすいデッキならば、大体のケースにおいて場アド損より手札アド損の方が優秀かと思いますが
>おやじさん
もしブレイクライドを躊躇わせ、そのまま戦う場合、
むらくも側のVは11kバニラに対し、相手側のVは11k+2kユニットになります
Rの性能差なども鑑みる必要がありますが、Vだけで見ればこちらが少し不利になってしまいがちなのがネックですね
さすが、いつもながらの考察力。 関心しますょ。
記事を読みながら、ふと思ったのですが、これからの環境には、もしかして、むらくものZAMBAKが効いたりするのかなぁ?
ブレイクライドするなら手札1枚捨ててね♪とか
(笑)
では、これからも更新頑張って下さい。
記事を読みながら、ふと思ったのですが、これからの環境には、もしかして、むらくものZAMBAKが効いたりするのかなぁ?
ブレイクライドするなら手札1枚捨ててね♪とか
(笑)
では、これからも更新頑張って下さい。